締切が近づくと、何度書いても手が止まりませんよね。エントリーシート 志望動機は“その会社で働く理由”を短い文字数で伝える難題。汎用フレーズに寄り、結論が遅れ、経験と入社後の貢献がつながらない——多くの不合格はここで生まれます。本稿では、人事が読みやすい順序と評価軸に沿う4ブロックの型、200/400字への調整術、業界別の例を示し、数分で骨子が作れる実践ワークを用意。次章でまず、採用側の視点を掴みます。
採用担当が見るポイントと「エントリーシート 志望動機」の前提
よくあるつまずきと見落とし
- 結論が遅い:最初の3行で“なぜ御社なのか”が見えない
- 具体が弱い:事実・数字・役割が薄く、印象に残らない
- 企業との接点が希薄:企業の事業・職種の課題と自分の経験が接続されていない
- 一貫性不足:履歴書・面接回答と論旨がズレる
採用側が知りたい核心は「適合×再現性」
採用担当は①事業・職種との適合(価値観/関心/能力が一致)と、②入社後に成果を再現できる再現性(経験→学び→行動のサイクル)を見ています。志望度の強さは、固有名詞(製品名・技術・店舗・顧客)や一次情報(説明会・OB訪問等)で補強すると伝わりやすくなります。
「エントリーシート 志望動機」が伝わらない背景を理解する
評価軸に沿う4ブロック(結論→理由→根拠→貢献)
- 結論:御社を志望する理由を一文で先に
- 理由:事業・職種のどの点に魅力/共感を覚えたか
- 根拠:経験・成果(数値/役割/工夫)で理由の裏づけ
- 貢献:入社後にどう活かし、どんな価値を出すか
この順で書くと、読み手の負荷が下がり、短時間でも要点把握が可能になります。
伝わる構成をイメージで言語化する
- 導入1文:読む気を起こす“要点”提示(例:事業Aの社会的インパクトに共感し〜)
- 具体2文:経験の事実(規模/役割/成果)→そこで得た学び
- 締め1文:その学びを職種の仕事にどう転用し、どの顧客課題に効くか
「エントリーシート 志望動機」を通過させる具体策
5ステップで仕上げる(結論→Why→事例→学び→貢献)
- 企業のWhyを掴む:事業/プロダクト/顧客/強みを一次情報で把握
- 自分の棚卸し:事実(数字・役割・期間)を箇条書き化
- 接点を決める:棚卸しのどの経験が“御社の仕事”に最短で効くか
- 骨子を作る:4ブロックに当てはめ、200/400字へ圧縮
- 整える:固有名詞・数字を1〜2点入れ、語尾を簡潔に統一
200字↔400字の変換ルール
- 200字:結論1/理由1/根拠1/貢献1の“1点集中”
- 400字:理由・根拠を各2点に増やし、関連する固有名詞を追加
よくある失敗と対策
- 抽象的な美辞麗句:「御社は成長企業」「社会貢献したい」→固有名詞+自分の観察で置換
- 経験の羅列:作業内容のみ→結果/数値/工夫/役割を添える
- 職種との距離:汎用スキルだけ→職種のKPI(例:SaaSならMRR/解約率 等)に接続
- 結論が後回し:前置き長すぎ→最初の1文で結論を言い切る
「エントリーシート 志望動機」のケーススタディと練習
- メーカー(生産技術)200字例
「環境負荷低減に挑む貴社の樹脂成形技術に魅力を感じ志望します。研究室でLCAに基づく材料配合最適化を担当し、強度を維持したまま重量3%削減を達成しました。現場観察から“計測→要因仮説→少量検証”のサイクルを習得。入社後は製造条件のデータ化と改善提案を進め、歩留まり向上とコスト削減に貢献します。」 - IT/SaaS(カスタマーサクセス)200字例
「『プロダクトで顧客の業務を変える』姿勢に共感し志望します。学内企画でCRM導入を推進し、オンボーディング資料整備で利用開始率を35%→80%へ改善。ユーザーの“つまずき点”を洗い出す力を培いました。入社後は活用データを基に施策を提案し、継続率向上と解約抑止に寄与します。」 - 小売/流通(店舗運営)200字例
「地域密着の品揃えと接客品質を両立する貴社方針に惹かれ志望します。アルバイトで発注と売場改善を担当し、朝食ニーズに合わせたエンド展開で該当カテゴリ売上を週次12%伸長。顧客の行動観察を活かし、入社後は時短導線と在庫適正化で満足度と粗利の両立に貢献します。」 - コンサル(戦略/業務)200字例
「産業の構造課題にデータで向き合う点に魅力を感じ志望します。学外プロジェクトで調査設計〜示唆出しを担当し、仮説の磨き込みで意思決定を前に進めました。入社後は定量分析と現場ヒアリングを組み合わせ、クライアントの成長ドライバーを特定して実行まで伴走します。」
3分ひな形(そのまま埋めて整える)
私は 【企業/事業の固有名詞】 の 【価値/特徴】 に共感し志望します。
【経験1(役割/規模/数字)】 を通じて 【学び1】 を得ました。さらに 【経験2】 で 【学び2】 を積み、【職種】 で活きると考えています。
入社後は 【強み】 を活かして 【具体業務】 に取り組み、【KPI/顧客価値】 の向上に貢献します。
- チェック項目:固有名詞2点以上/数字1点以上/職種のKPIに触れる/結論は最初の1文
「エントリーシート 志望動機」を仕上げるツール活用
最小構成で始める:分解→骨子→推敲
- 分解:「企業の魅力」「経験の事実」「学び」「貢献」を小タスク化
- 骨子:4ブロックに配置し、200字版→400字版へ展開
- 推敲:固有名詞/数字を追加、語尾統一、音読でリズム確認
AIタスク管理「するたす」で曖昧タスクを分解して着手ハードルを下げる
- タスク「A社の志望動機を書く」
- 小タスク(5分×5):①魅力3点収集 ②経験の数字化 ③接点マッピング ④200字骨子 ⑤400字展開
FAQ:エントリーシート 志望動機のよくある疑問
- Q: NGワードは?
A: 「御社の雰囲気が良い」「成長したい」など抽象表現のみは避け、固有名詞+観察/体験で具体化します。 - Q: 履歴書とESの志望動機、同じで良い?
A: 主旨は同一・表現は最適化が基本。ESは文字数に合わせて根拠を厚めに、履歴書は要点を簡潔に。 - Q: 200字のコツは?
A: 1社1テーマで“結論→理由→根拠→貢献”を各1文に圧縮。余白があれば固有名詞を1点追加。 - Q: 締めの文はどう書く?
A: 職種の仕事×顧客価値に触れて終える(例:〜を通じて〇〇の解決に貢献します)。 - Q: ESで落ちる原因は?
A: 結論が遅い/具体が乏しい/接点が弱い/一貫性不足。4ブロック+固有名詞+数字を徹底しましょう。 - Q: 複数社に出すときの注意は?
A: 企業固有の顧客・製品・KPI差分を1〜2点入れ替え、コピペ感を消すのが通過率を左右します。
注意書き:エントリーシート 志望動機で迷ったら
- 個人の状況で最適解は変わります。自己診断に頼りすぎず、大学のキャリアセンターやOB/OG、公式情報で確認してください。AIの生成文をそのまま提出する行為や、虚偽記載は避け、事実に基づいて仕上げましょう。
まとめ:エントリーシート 志望動機の要点
- 最初の1文で結論、続けて理由→根拠→貢献
- 固有名詞と数字で“自分ごと化”して伝える
- 200字/400字は“1点集中”と“2点補強”で往復可能
- 職種のKPIと入社後の行動に接続して締める
- 次アクション:3分ひな形に企業名・数字を入れて200字版を1本作成
まずは『するたす』で小さく始める(無料枠あり)
- 曖昧なタスクをAIが小さく分解し、最初の一歩が決まります
